タイトルだけは知っていた『失われた時を求めて』。

タイトルだけは、ずっと「かっこいいなー」と思っていた。

かつてアニメ『モスピーダ』の主題歌は『失われた伝説(ゆめ)を求めて』だったし、橋本治さんは『失われた近代を求めて』って本を出しておられるし、「失われた○○を求めて」という言い回しはすっかり定番になっている気がする。

で、そのタイトルと「マルセル・プルースト」という著者の名前は知っていたものの、中身に関してはまったく知らなくて。

古典新訳文庫に入ったのを機に挑戦。

……タイトルのかっこよさからは想像もできない第1巻でした……。

だって、少年時代の回想だもん。

しかもそれが、眠れなくてベッドで寝返り打ちながらの「回想」で、ちゃんと1巻の最後ではまたその「ベッドにいる大人になった主人公」に戻って、「ええっ、一晩で400頁も回想したのかよ!」。

プルーストが原稿を持ち込んだ時、出版社が「紳士たる者が、眠りにつく前にベッドで輾転反側するさまを描くのに30頁を費やすということが理解できません」と言って出版を断ったらしいのだけど、それめっちゃわかる。

すごくうざい(笑)。

なんというか、文章もだらだらだし。

小学校なんかで「主語・述語を明確に、わかりやすく、やたらに一文・一段落を長くしない」とかって習ったのはなんだったんだ、って感じ。これが「古典」「名作」になるんだったら日本のいわゆる「作文指導」は崩壊するだろう、ってぐらい文章がすごい。

途中で入る「たとえ」が長くて、何が主語だったのか、どれが何を修飾しているのか、結局何が言いたいのか、わからなくなること多々。

でも。

これが不思議なところなんだけど、「だからもう全然ダメ、読めない!」ってわけでもないんだな。

まぁ何が言いたいのかよくわかんなくてもいいや、ってテキトーに読み飛ばしてるせいもあるんだけど。

ちゃんと文章は全部追ってるよ。1頁飛ばしたりとかはしてない。

つながりや意味がよくわかんなくてもあまり深く考えず、読み返したりもせず、次へ進むということ。

別に研究者じゃないんだから、最初から最後までの文章いちいち全部「理解する」必要はないもの。

それにこれは勝手な想像だけど、きっと原文も「韻」とか踏んでて、「意味はともかく読んで気持ちいいでしょ」的なとこがあるのではないかと。

フランス語だし(←偏見)。

特にこれといった事件が起こるわけでもなく、つらつらと少年時代の様々なシーンを回想する。

「会話」は少なく、ほとんどが主人公の心象風景。

人間観察は「お、するどいな」って思う部分あるんだけど、山査子(さんざし)の香りがどーのこーの、尖塔の見え方がどーのこーのといった情景描写がかなり大量で、たぶんこの本が好き、プルースト最高!って思う人はその描写の繊細さ、感じ方の豊かさ等に惹かれるんだろうけど、私は苦手……。

そんなのどーでもいいからなんか事件起こらないわけ-?せめて会話してー。

って思っちゃう。

あと、回想される子ども時代の主人公が何歳なのかがよくわからなくて。

「お母さんがおやすみのキスをしに来てくれるかどうかが大問題」ってことは、けっこう幼そうでしょ。

でも「なんとか公爵夫人が恋人だったら」と夢想したり、「おマセさんにしてもほどがあるだろう」という部分もあり。

必ずしも時系列どおりに回想してるわけでもなく、400頁の間には何年分かが詰まってるみたいなので、年齢に幅があるんだろうとは思うんだけど。

読んでて面白いのか面白くないのかよくわからない。

でもたとえば『純粋理性批判』(カント)よりはずーっと読みやすいし、『白痴』(ドストエフスキー)よりすらすらと読み進める。

一文長いし、一段落も長いし、「今日はここまで」って切ろうと思ってもキリが悪すぎて余分に3頁くらい読んじゃうってせいもあるけど。

「そのうち何か起こるんじゃないか」という期待感もある。

……Amazonレビュー読むと、この先もやっぱりすごい事件は起きなさそうだけど……。この調子でだらだらと14巻も行くのか。(この調子だから14巻も行っちゃうんだろうなぁ…)

訳者の方が「前口上」で、「どんな作品かよけいな知識なしに、出版された当時の人々のようにまっさらな気持ちで読んでほしい」みたいなことを書いてらしたので、「有名なこと以外予備知識が何もない」私の読み方はきっと正しいんだろうと思う(笑)。

注釈もほとんど読んでないし。

出版当時の読者は「注釈」なんかついてない本を読んでたはずだものね。

「注釈」、巻末ではなく頁内にあるから参照しやすいんだけど、本文を中断してそっちを読まなきゃいけないのって、やっぱりリズムが壊れる。

特に「この版ではこうだが、別の版ではこうなってる」とか「原語にはこういう意味もあってこういうふうにも取れるが」とかいうのはめんどくさい。研究者じゃないんで、そんなのどーでもいいです(笑)。

時代背景的な事物の「説明」も、まぁ読まなくてもだいたいわかる。

本文中で言及される絵画の図版なんかも入ってるけど、そーゆーのって逆に「一体どんな絵なんだろう?」って想像するのが楽しい部分もあるし。

どこが好きなのか、なんで好きなのかわからなくても「好き」はありうる。

むしろ「恋愛」だとそっちの方が本当だろうと思う。

なのでなんかよくわかんないけど、1冊読めちゃった、っていう本もあるんでしょう。

2巻目出たらもちろん買うつもり。

14巻までつきあえるかどうかはまだ自信ないけど(笑)。

この古典新訳文庫も一人の訳者さんの「個人全訳」なんだけど、ほぼ同時期に岩波文庫からも「個人全訳」が刊行開始。



研究者じゃないので読み比べする元気はありませんが、Amazonレビューを見ると両方読んでいる方がいらっしゃる。

どちらも素晴らしい翻訳だそうです。どちらか一方だけではもったいないそうです。

どちらも全14巻、両方読んだら28巻。

図書館で岩波文庫借りてきてちょっと見比べてみる、ぐらいは面白そうだけどなぁ。

図書館は両方入れるんだろうか。(近所の図書館には古典新訳文庫しか入ってない。まだこれから入ったりするかな。スペースと予算的に両方は大変だと思うが)

ちなみに岩波の方がちょっとだけ安いですね。

訳者による巻末の「読書ガイド」には既訳との対比を行ってる部分があって、それを見るとこの古典新訳の訳が一番だらだらしてるような(笑)。

原文には忠実というか、精確なのかもしれませんが。

「さりながら」っていう単語がすごく気になるんだよね、この人の訳。

よく出て来るんだよ、「さりながら」。

「今、息をしている言葉で」が売りの古典新訳にしてはちょっと古めかしい。全体の言葉遣いとしては別に「古い」とか「読みにくい」わけではないから、よけい「さりながら」に違和感を感じる…。

岩波は半年に一度の刊行らしいけど、こちらの2巻目はいつ出るのかな。

なんか事件が起こるといいなぁ(笑)。