昨日の記事を書いてしまってから。

「あ、そうか、書き言葉は内省言語なんだ」と思いついた。

私にとって「書く」と「考える」は密接に結び付いていて、「書き言葉」は「内省のための言語」という性格がとても強い。

だから、書き言葉で「外」へ向かおうとすると、どうしたらいいのかがよくわからなくなるんだろう。

私は「大阪弁話者」なので、「話し言葉」と「書き言葉」の間にかなりしっかりした区別がある。

「話すように書く」なんてことが、不可能だからだ。

日本語の書き言葉は、「方言」を書き写すためにできていない。もちろん、「なんでやねん」とか「アホちゃうか」とか、部分的に書くことは可能だけれども、そこにはアクセントやイントネーションは表示されないし、すべてを忠実に写すことは不可能だ。

実際のところ、「標準語」をきちんとしゃべっている人というのはニュースを読むときのアナウンサーぐらいなものなので、別に大阪弁話者じゃなくても、「話し言葉」と「書き言葉」の間には差異がある。


私は小さい頃から本が好きだったこともあって、「しゃべり」は「大阪弁」なのに、「頭の中」は「書き言葉」で「標準語に近いもの」なのである。

「話し言葉=大阪弁=目の前にいる相手とのコミュニケーションのための言語」

「書き言葉=標準語=頭の中で色々考えるための言語」

という棲み分けが、かなりしっかりとできてしまっているような気がする。

「気がする」というのは、他の人の「頭の中の言語」がどうなってるかなんて知らないせいだけど。

みんなそうなのか、私は「普通以上にそう」なのか、判断する基準がない。


でもとりあえず、私にとって「書き言葉」は「内省言語」の色合いが強いのは確かで、だから「書き言葉でしゃべろうとする」となんかぎくしゃくしてしまうんだろう。

別に、だからって私が「おしゃべり」でないということは全然なく、むしろ「よくしゃべる」方だと思うので、「書き言葉」しか使えない、「人とコミュニケーションできない」というわけではない(と思う。もしかしたらできてない可能性もなくはないが)。

「書く」ときと「話す」ときとでは、同じ「言葉を扱う」のでも、脳の使ってる部位が違うのかもなぁ。


で、ちょっと思ったんだけど。

今、「討論する能力」とか「自分の意見をしっかり述べる能力」とかいうことを育てなければいけない、ということが言われて、学校教育の中でも「ディベートをやる」とか、「読み書き」中心ではなくて「オラル・コミュニケーション」に力を入れましょう、みたいになっているでしょう。

英語の授業も英語でやるようにしよう、とか。

ま、外国語の場合「発音」悪いと通じないし、リスニング能力もないと確かに会話できないから、「読み書き」だけでなく「話す聞く」をもっとやりましょう、というのは仕方ないかな、とも思うんだけど、「日本語」の授業で「話す聞く」に重点を置くのってどうなんだろう。

「討論する」とか「自分の意見を他人にしっかり伝えることができる」とかいう能力を鍛えようと思ったら、まず「自分の考えをしっかりまとめることができる」という能力がないとダメでしょ?

それって、「書き言葉」の分野じゃないんだろうか。

もちろん、読み書きのできない人が「何も考えてない」わけではないし、字を知らなくても自分の意見を整然と述べることはできるのかもしれないんだけど、でも、「考えをまとめ」たり「客観視する」のに、「書く」はすごく効果があると思うんだな。

考えたことを「人前でちゃんとしゃべれるか」っていうのは、ある意味「度胸の問題」とか「場慣れの問題」だったりもして、ただの「日常会話」でない「口頭での議論だの折衝だの」をするためには、そもまず「自分の考え」ってものがないと無理だ。

自分の考えをわかりやすく相手に伝えられるようにするには、まず「自分の考えを言葉にする」が必要で、そのためには「しゃべる訓練をする」よりも「書く訓練をする」方が重要なんじゃないのかなぁ。

学校って、意外に「書く」訓練ってしなくて、「作文」や「感想文」はほとんど「道徳教育」だし、「ちゃんと話せない」のは「ちゃんと考える」をおろそかにしているだけだからじゃないかと、思ったりしました。